Registration info |
参加枠(Youtube Live) Free
FCFS
|
---|
Description
開催日時
2020/10/4(日)
18:30 Live配信URL案内
19:00 オンラインで開始
本イベントはオンライン開催です
本イベントはLive配信(オンライン)で視聴いただく形式となります。
参加申し込みいただいた方に視聴用のURLを、connpassアカウントのメールにてご連絡いたしますので、参加(視聴)希望される方は参加申し込みをお願いいたします。
なお、視聴機器(PC・スマホ)や通信環境などは各自でご準備いただくようお願いします。
参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用してライブ配信いたします。 当日10/4(日)18:30〜 配信のURLを参加者宛にconnpass経由でメッセージをお送りしますので、記載されているURLからご参加ください。
J Lang Fest Kansaiとは?
「J Lang Fest Kansai」とは、JVM言語のユーザー同士の交流を目的としたコミュニティです。 それぞれの言語の良さを知ってもらえる機会を作っていければと思いイベントを開催しています。
今回のテーマ
今回のJ Lang Fest Kansaiは、「〇〇の好きなところ」というテーマで、登壇者の方が思う各言語の好きなところやおすすめポイントを話していただきます。
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30 - 19:00 | Live配信のご案内 | |
19:00 - 19:05 | 「J Lang Fest Kansai について」 | J Lang Fest Kansai実行委員会 |
19:05 - 19:20 | 「まだまだ進化するJVM!」 | 阪田 浩一 ( @jyukutyo ) |
19:20 - 19:35 | 「Javaの冗長な構文を愛でてみる」 | irof (@irof) |
19:35 - 19:50 | 「本当に怖くないScala」 | 竹川 翔悟 (@tttyya) |
19:50 - 20:05 | 「Kotlin MultiPlatform Projectのロマンを語る」 | 山崎 好洋 (@44x1carbon) |
20:05 - 20:15 | 休憩 | |
20:15 - 20:30 | 「kotlinx.serialization」 | たくじ (@takuji33) |
20:30 - 20:45 | 「ScalaのAkkaに見るおすすめポイント」 | にしかわささき (@nishikawasasaki) |
20:45 - 21:00 | 「Java言語が最強JVM言語になる日はくるのか」 | きしだ なおき (@kis) |
21:00 - 21:05 | 「クロージング」 | J Lang Fest Kansai実行委員会 |
※進行上、終了時間が多少前後することがあります
登壇者情報
スピーカー: 阪田 浩一 ( @jyukutyo )
JVMになりたい人。Javaチャンピオン、OpenJDK Author、Oracle Groundbreaker Ambassadorです。
とにかくJVMが好き。HotSpot VMだけでなく、OpenJ9など他のJVMや、発展形としてGraalVMも。ここ数年はJITコンパイラ、とくにC2やGraalVM JITコンパイラを探求中。OpenJDKやGraalVMにパッチを出し始めました。
趣味は海外カンファレンス参加。今まで、USのOracle Code One/JavaOne、JVM Language Summit 、DevNexus、DevoxxUS、スウェーデンのJfokusに参加。海外でも数回登壇。
タイトル | まだまだ進化するJVM! |
---|---|
概要 | Javaが世に出て25年経ちました。ということはJVMも25年です。 JVMは、このイベントに集まったさまざまなJVM言語の実行環境として、十分に枯れたプラットフォームとなっていま…せん! Javaという言語だけでなく、JVMもまだまだ進化を続けています。このセッションでは、JVMのこれからをご紹介します。 |
スピーカー: irof (@irof)
ふつうのプログラマ。主にJavaを使っている。はず。
タイトル | Javaの冗長な構文を愛でてみる |
---|---|
概要 | 他の言語に比べて冗長と言われるJavaの構文を愛憎を込めて話します。 |
スピーカー: 竹川 翔悟 (@tttyya)
プログラミングを始めて2ヶ月でScalaハラスメントを受け、辛い思いをする。
ところが、なんだかんだでScalaのことを好きになり、現在は業務にてScalaを書き書きする毎日。
タイトル | 本当に怖くないScala |
---|---|
概要 | Scalaの良きところを、ゆらりふわりと解説。 「Scala怖い」「Scala界隈怖い」というイメージを持った方も安心して見れるセッションです |
スピーカー: 山崎 好洋 (@44x1carbon)
あるきっかけでKotlinが好きになり、Kotlinの良さをもっと知ってほしいと思いKansai.ktの運営として活動しています。
業務ではJava × Spring BootでWebシステムを作ったりしてます。
タイトル | Kotlin MultiPlatform Projectのロマンを語る |
---|---|
概要 | Androidの開発言語として有名になったKotlinですが、Kotlinは、AndroidだけではなくiOSやWebフロントエンドなどをKotlin MultiPlatform Projectで書くことができます。 そんなKotlin MultiPlatform Projectについてお話ししたいと思います。 |
スピーカー: たくじ (@takuji31)
株式会社はてなでコミックDAYS、ジャンプルーキー!、カクヨムといった共同開発プロジェクトの主にAndroidアプリ開発を担当。Kotlinが好きでKansai.ktを運営している。
タイトル | kotlinx.serialization |
---|---|
概要 | kotlinx.serializationはKotlin公式のシリアライゼーションライブラリーです。この発表ではkotlinx.serializationの使い方、既存のGsonやMoshiといったKotlinで使われるメジャーなライブラリーと比較してどういったメリット、デメリットがあるのかといったこと紹介していきたいと思います。 |
スピーカー: にしかわささき (@nishikawasasaki)
神戸にある独立系ベンダーでECサイト向け検索エンジンサービスの責任者・開発者、管理職をやっています。
JVMではScalaやClojureが好きですが、プロダクトマネジメントやチームビルディングなどにも興味があります。
最近、認定スクラムマスター(CSM)になりました。ふだんは山に登ったり写真を撮って暮らしています。
タイトル | ScalaのAkkaに見るおすすめポイント |
---|---|
概要 | Scalaと同時に目にすることの多いAkka。 リアクティブの文脈で扱われることが多いと思いますが、いったいどんなところがおすすめなのでしょうか。 単純なサンプルを見ながらダイジェスト版で紹介したいと思います。 |
スピーカー: きしだ なおき (@kis)
タイトル | Java言語が最強JVM言語になる日はくるのか |
---|---|
概要 | Java言語にもラムダ式が入って以来、どんどんと新しい言語仕様が導入されてきています。 このままどんどんいろんな機能が導入されて、最強のJVM言語になる日がくるのか、考えてみます。 |
注意事項
・セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント・ストーカー等の他人への迷惑行為を行うことは禁止します。
ご質問・ご相談
本イベントに関するご質問等はJ Lang Fest Kansai実行委員会( jvm.langs.fest@gmail.com )までお願いします。